ブラジル対ボリビアの試合で開幕したコパ・アメリカ2019。前評判通りの強さを見せつけたブラジルが3-0で圧勝しました。
さて、我らが日本代表がコパ・アメリカ2019の初戦で対戦するのは南米の強豪、チリ代表です。
このチリは南北に長いことで有名な国ですがサッカーは強いのでしょうか?
今回はサッカーチリ代表についての記事です。
チリ代表はサッカー強い?FIFAランキングは?
チリの最新のFIFAランキング(6月14日発表)は16位。ちなみに日本は28位です。
ワールドカップ本大会には過去9回出場しており、自国開催となった1962年のワールドカップでの3位が最高成績です。
チリはコパ・アメリカを2015、2016と連覇しており、今大会には3連覇がかかっています。
しかし、実は2018年のロシアワールドカップにチリは出場できませんでした。
最終節開始時点ではワールドカップ出場圏内の3位につけていたものの、すでに出場を決めていたブラジルに0-3の大敗。
さらに本大会出場を争っていた国が軒並み勝ち点を挙げたことでプレーオフにすら進出できず、予選敗退の憂き目にあってしまいました。
2010年の南アフリカワールドカップ、2014年のブラジルワールドカップと2大会連続で決勝トーナメント進出していることを考えると、今のチリはやや衰退期に入っていると思います。世代交代がいまいち上手くいっていない印象を受けますね。
それはフランスで開催中のトゥーロン国際大会で、U-23チリ代表はU-22日本代表に1-6の大敗を喫していることからもわかるでしょう。
関連記事→トゥーロン国際大会とは?テレビで放送はある?参加国は?
そんなチリ代表ですが、有名な選手・注目すべき選手はいるのでしょうか?
チリ代表の有名なサッカー選手は?
アレクシス・サンチェス(マンチェスター・ユナイテッド)
まず注目したいのが2016年大会のMVPを獲得したフォワード、アレクシス・サンチェス。バルセロナやアーセナルでも活躍したチリの英雄です。
2006年からチリ代表として出場しているベテランですが、実はまだ30歳。
168cmとかなり小柄な選手ですが、そのハンデをものともしない器用さが特徴です。
しかし怪我から復帰したばかりでコンディションには不安が残ります。
アルトゥーロ・ビダル(バルセロナ)
おそらくチリで最も有名な選手ではないでしょうか。ユベントス、バイエルンでも活躍したミッドフィルダー、アルトゥーロ・ビダル。
個人としてリーグ8連覇を3つのクラブで成し遂げた「持っている男」です。それだけのクラブに所属し続けているだけでも凄さがわかるでしょう。
大会中に飲酒運転で事故を起こすやべー奴でもあります(笑)。
エドゥアルド・バルガス(ティグレス)
メキシコのティグレスに所属するフォワード、エドゥアルド・バルガスも危険な選手です。
なんといってもコパ・アメリカ2015年大会、2016年大会と2大会連続で得点王に輝いているのです。
ただ、近年は代表から遠ざかっていたためスタメンはニコラス・カスティージョ(クラブ・アメリカ)の可能性もあります。
日本代表はチリ代表に勝てる?
では日本代表はチリに勝てるのでしょうか?
結論から申し上げますと、かなり難しいと思います。
コパ・アメリカは南米の大陸選手権ということもありコンディションでは明らかにチリの方が優位。地球の裏側から現地入りするのが初戦の1週間前という厳しい日程もあります。
チリは主力の年齢層が高いため、体力面で不安がありそうですが今大会では日本と初戦での対戦になるのであまり問題にはならないでしょう。
ポジティブな面としてはチリとは親善試合で2回対戦しているものの、負けたことが無いという点でしょうか。
コパ・アメリカは3位でも決勝トーナメント進出の可能性が残るのでワールドカップよりも得失点差に気を配る必要があります。
もちろん勝ち点を取れれば一番いいのですが、負けるにしても大量失点は避ける必要があります。
決勝トーナメント進出のためには勝ち点4は欲しいので、チリとウルグアイのどちらかから最低でも勝ち点1を奪いたいところです。
現実的にはウルグアイから勝ち点を奪うのはかなり厳しいと思うのでなんとかチリから勝ち点が欲しいですね。
やはり早い時間に先制点を許さないことがカギになるでしょう。長い間スコアレスのままなら可能性はでてきます。
まとめ
忘れられがちですが、森保ジャパンの初陣はチリ戦の予定でした。
その試合は前日に起こった北海道胆振東部地震の影響で中止となってしまいました。
今大会はガチの南米勢と対戦できる貴重な機会。
初戦のチリ戦は6月18日8時キックオフです。
コパ・アメリカ2019はDAZNに登録しないと視聴することが出来ません。
DAZNは通常1ヶ月の無料期間がありますが、コパ・アメリカ2019の独占配信を記念して現在は無料期間が2ヶ月になっています。
つまり、コパ・アメリカ2019は無料期間のうちに全試合を視聴することができるということです。
もちろん無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
↓DAZNへの登録はこちらから↓
【DAZN】世界中のスポーツを全てここで
この記事ではDAZNへの登録方法も解説しています。→コパアメリカ2019の放送は地上波では無い!?視聴方法は?
関連記事→コパ・アメリカ2019になぜ日本が招待された?招待基準は?