2019年のノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏。 彼が会見で化学に興味を持つきっかけになったと語ったのが『ロウソクの科学』です。 この会見の影響で各種通販サイトや大手書店では『ロウソクの科学』が売り切れるなど入手困難な状況 […]
「教養」の記事一覧
天皇の生前退位は何年ぶり?前回はいつだった?
2901PV
皆さんご存知の通り、2019年4月30日で平成が終わり、5月1日からは令和の時代となります。 これは1868年(明治元年)に定められた、天皇一代につき一元号とする「一世一元の制」によるものです。 1979年に定められた元 […]
フェルメールの『牛乳を注ぐ女』に込められた謎とは?
2597PV
ヨハネス・フェルメールといえば『真珠の耳飾りの少女』『牛乳を注ぐ女』といった作品で有名な17世紀オランダのバロック期を代表する画家です。 2019年2月3日までは上野の森美術館で、2月16日から5月12日までは大阪市立美 […]
「令和」の出典は『万葉集』じゃなかった!?実は張衡の詩が出典?
1638PV
2019年4月1日、新元号は「令和」と発表されました。 2019年5月1日から元号が「令和」になります。 この「令和」という元号ですが、過去初めて漢籍ではなく日本の書物である『万葉集』が出典となりました。 しかしその「令 […]
「令和」(新元号)はダサい?かっこ悪い?評判はどう?
9122PV
2019年4月1日に新元号が「令和」と発表されました。 この元号は2019年5月1日から採用されます。 しかしこの元号、「ダサい」「かっこ悪い」とあまり評判がよくありません。 なぜそのような事態になってしまったのでしょう […]
フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』は来日したことがある!?
7934PV
2019年2月3日までは上野の森美術館で、2月16日から5月12日までは大阪市立美術館で「フェルメール展」が開催中です。 フェルメールといえば『真珠の耳飾りの少女』、『牛乳を注ぐ女』、『デルフト眺望』などで有名な17世紀 […]